nrykok blog

PR・編集・記事執筆・ウェブ企画・制作ディレクションを専門とするnrykok Tokyo + Singapore代表のブログです。

ライター歴1年10ヶ月、初めて読者の「イタコ」になれた瞬間

おかげさまで「文章を書く」ということが仕事になってから1年と10ヶ月。初めて自分の中でブレイクスルーした瞬間があったので、そこで感じた教訓を書き残しておく。

 

僕は今、10+αのウェブニュースサイトで記事を書いたり、ひとが書いた記事を編集したり、媒体をイチから立ち上げる仕事をやらせていただいている。

ずっと好きな分野だったマーケティングやITに関わるトピックを取り上げることもあれば、ビジネス、グルメ、アートなど、書く対象となる話題はさまざまだ。

 

ある一本のコラム記事

今年の3月にJ-CASTニュースでこんな記事を書いた。

アディダスが運営する「世界中から優秀な人材を集めるサイト」

http://www.j-cast.com/kaisha/2013/03/05168032.html?p=all

スポーツブランド アディダスが、ドイツにあるグローバル本社での社員採用を目的として立ち上げた、リクルーティングサイトを紹介するコラム記事だった。

 

デザインやインタラクションなど、いわゆるクリエイティブだけに興味があった頃の自分なら、このサイトを「ウェブの表現」という切り口で書いていたかもしれない。しかし、僕は途中で切り口を変えたのだった。

 

ちょうどこの頃、僕は東京からシンガポールに移ったばかりだった。そのときの僕は、まさにこのリクルーティングサイトのターゲットである、海外への転職を目指すビジネスパーソンに、とても近いシチュエーションにあったと思う。

そんな状態でこのサイトを眺めていくと、ウェブの表現とは異なる箇所が目につくようになった。

サイトには、グローバル本社の魅力だけではなく、ドイツという国の歴史、住宅事情、医療や保険制度など、そこに住む人なら知っておきたい情報が満載だった。

だから僕は「海外で働く=生活環境を変える人のための情報設計」という切り口で書き直した。

 

書いている途中で、読者にツッコまれた気がした。

きっとこのコーナーをいつも読んでくれている読者には、ウェブの表現なんかに興味がある業界人は多くない。もっと普通のサラリーマンだ。しかも、(コメントを読んでもらえれば分かるけど)ひとクセある人たち。

そんな読者の人たちに「いきなり海外で働くチャンスが巡ってきたとして、英語も話せない家内やその親をどう説得すればいいんだよ。しかもドイツってどこだよ」、そう突っ込まれた気がして、途中で切り口を変えた。

それまで、記事を公開した後でコメント欄やいいね!数を見て、「あー、切り口が違ったかな」と反省することはいくらでもあった。でも、公開する前に「読者はこう反応するんじゃないか」とリアルに想像できたのは、このときが初めてだった。

 

このときほど筆が進んだことは、どの媒体、どの記事でもない。そしてこの記事以降、このコーナーで記事を書くことがとてもスムーズになった。読者の人たちのひとクセが僕にうつったように、前よりも彼らの気持ちが分かる気がするのだ(編集担当の方には迷惑をかけ続けているけれども)。

 

これが、編集業界の先輩方のいう、読者の「イタコ」になるという感覚なのか。

こういう感覚を、これから一つでも多くの媒体、記事で積み重ねていきたい。日頃お世話になっている、編集担当の方に感謝。

 

参考書籍

MEDIA MAKERS - 社会が動く「影響力」の正体(田端信太郎氏)

http://goo.gl/GnjmP

「R25」のつくりかた(藤井大輔氏) 

http://goo.gl/x78z2

シンガポールの食生活と食費

海外への移住を検討するときに、仕事や治安、物価などとならんで確認しておきたいのが「食事」。グルメなひとにとっては言わずもがな、そうでないひとも「食が合わなくて長期滞在が難しい」なんて経験者の話を聞くこともあるので気をつけたい。

 

日本には「日本食」があるように、シンガポールにも「シンガポール料理」というものがある。人種同様、中華系、マレー系、インド系など、いろんな食文化が入り交じっているのが特徴だ。

煮込まれた鶏肉と鶏のスープで炊かれたごはんがセットになった「チキンライス」、蟹にチリソースをからめた「チリ・クラブ」、豚肉をとろけるまで煮込んだ「肉骨茶(バクテー)」などは日本でもよく知られている。

f:id:nrykok:20130602131244j:plain

f:id:nrykok:20130602131315j:plain

f:id:nrykok:20130505132520j:plain

 

シンガポール料理って、美味しいの?

「美味しい、美味しくない」は、その人の好みに「合う、合わない」ということなので一概には言えないし、僕もシンガポール料理をすべて食べたというわけではないが、日本人の口との相性はいいと思う。

なにを食べてもすごく辛(から)いとか、見た目が度ぎついとか、日本では食材として絶対に使われてないものが使われるとか、そういう生理的に受け付けられないものに出くわしたことは、滞在する3ヶ月間で今のところない。

ただ、「食事」は味だけでは決まらない。食べる「場所」が変われば、食材の質や接客対応、客層も変わる。すると、たとえ同じメニューでも味の感じ方は変わるだろう。そしてもう一つ、「食費」がリーズナブルかも確かめておきたい。

 

シンガポールの外食は高い。

シンガポールの主な食事の仕方は「レストラン」「ホーカーセンター」「自炊」の3つ。

「レストラン」は、種類が充実していることが特徴。いろんな人種が集まっているから、中華料理、マレー料理、インド料理、インドネシア料理といった具合に、フードコートや飲食街にはいろんなお店が並んでいる。好みの味を見つけるといいだろう。

ただ、レストランの難点は、東京よりも少し高くつくこと。もちろんお店にもよるが、日本だったら「今日は1,500円ぐらいで済んだかな」と思っていた食事で、「レシートを見てみると3,000円だった」なんてことはよくある。

さらに、お酒が好きなひとは要注意。とにかく高い。お酒にかかる関税と輸送コストが高くつくかららしい。普通の飲み会だったとしても、5,000円を下らないことはよくある。

 

一食300円で済ませる方法もある。

そんなところで毎日食べていたら生活できるわけがないので、地元の人の多くは「ホーカーセンター」に行っている。屋台が並ぶ屋外のフードコートのようなもので、300円もあればごはんとおかずがセットになったプレートが食べられる。

f:id:nrykok:20130214190604j:plain

f:id:nrykok:20130228140012j:plain

ただ、ホーカーセンターの難点は、清潔さと食材の質。日本に住んだことのあるひとの感覚からすると、外から見える厨房や食器、店員の服装は、残念ながら褒められたものではない。また、油が多く使われているらしく、健康面はこちらの社会問題になるほどだ。とにかく安さが魅力。

だから「自炊」が一番いいのだが、シンガポールは自炊をする人が少ないと言われている。食材の値段は、日本と同じか少し高いぐらい。スーパーマーケットに置いてある品数は十分だし、味も良い。東南アジアの果物や、海外のお菓子が充実しているのは嬉しい。

 

日本食だって食べられる。

こっちでいろんな国の料理を食べたけど、やっぱり日本人には日本食が一番だと僕は思う。そんな日本食が好きなひとも、シンガポールは安心してもらっていい。

多くのスーパーマーケットには日本食コーナーがあって、野菜などの生鮮食材から調味料まで、ある程度のものは日本のもので揃えられるし、こっちに進出している高島屋や伊勢丹のデパ地下や明治屋など、日本食専門のスーパーもある。

ただ、日本の食材はこっちでは輸入品になるわけだから、日本で買うよりも2倍近い値段になることもあるが。

それに、安くはないが日本人が経営する日本食レストランも少なくない。これは、外国の中でも、比較的日本と距離が近いシンガポールならではだろう。

f:id:nrykok:20130413135548j:plain

 

ちなみに我が家では、週の半分ぐらいがレストランで外食、もう半分はできるだけ日本の調味料を使っての自炊。日本にいたときよりも、食費は少し高くなっていると思う。 

ただ残念なことに、日本食は結局、こちらでは輸入品なわけで… 日本で食べていたような魚のお刺身の甘さとか、採れたて野菜のジューシーな味は出せない。だからときどき、日本に帰って「本場の日本食」が食べたくなる。

f:id:nrykok:20130512202213j:plain

マレーシア・ランカウイ島への週末旅行を写真で振り返る。

 

f:id:nrykok:20130526162009j:plain

シンガポールでは、5月24日金曜日はお釈迦様の誕生を祝う仏教の祭日「ベサックデー」。3連休ということで、お隣マレーシアのランカウイ島に行ってきた。シンガポールにはゴールデンウィークという習慣はなく、5月上旬は友人がFacebookにアップする写真に何度も心を折られたのだが、僕にもやっと連休が訪れた。

行き先はマレーシア・ランカウイ島(赤いピン)

f:id:nrykok:20130527191422p:plain

 

f:id:nrykok:20130524142406j:plain

f:id:nrykok:20130526173134j:plain

ランカウイ空港

 

f:id:nrykok:20130526171048j:plain

f:id:nrykok:20130526171512j:plain

ランカウイの街並。同じ東南アジアでもシンガポールとは大違い。

 

f:id:nrykok:20130526154323j:plain

f:id:nrykok:20130526080118j:plain

今回はランカウイ島の中でも静かなエリアにある『TANJUNG RHU RESORT』に2泊3日。すぐ隣にはフォーシーズンズ・ホテルもあって、静かなリゾートといった雰囲気。

 

f:id:nrykok:20130524161058j:plain

f:id:nrykok:20130525145357j:plain

海に面したホテルは、波の音がすぐ近くに聞こえるので、落ち着く。

 

f:id:nrykok:20130525145431j:plain

f:id:nrykok:20130524193413j:plain

ファミリー向けと大人向けのプールに分かれているので、家族連れも多かった。

 

f:id:nrykok:20130525174829j:plain

f:id:nrykok:20130525193127j:plain

陽が落ちてくると景色も変わる。

 

f:id:nrykok:20130526160947j:plain

ランカウイはお酒も安い。いや、シンガポールが高すぎる。倍ぐらい違う。

 

f:id:nrykok:20130524155647j:plain

f:id:nrykok:20130525144145j:plain

男性ですが、旅行の楽しみの一つはスパ。初めてフェイシャルも試し、何度も寝落ち。

 

f:id:nrykok:20130525193604j:plain

f:id:nrykok:20130525193734j:plain

f:id:nrykok:20130525201909j:plain

夕食はビーチのレストランで。ホテル内の他のレストランとは違い、雰囲気はスマートカジュアル、料理も格別。

 

f:id:nrykok:20130526134127j:plain

f:id:nrykok:20130526143443j:plain

f:id:nrykok:20130526143948j:plain

「なにもない、なにもない」と言われていた、ランカウイの繁華街 クアタウンは、予想以上になにもない。

ランカウイはホテルでじっとしておくのが一番。いい旅でした。

 

TANJUNG RHU RESORT

http://www.tanjungrhu.com.my/japanese/

一日に二度、"お隣さん" に話しかけられて

海外にいると見知らぬひとが気軽に話しかけてくることがある。シンガポールも同じ。今日も2回そんなことがあった。

 

日本が好きなお隣さん

 

1回目はお隣さん。外出するタイミングがかぶって廊下でばったり。ちょうど行き先が近かったので、クルマで駅まで送ってもらうことに。

 

クルマの中ではお互いの国の話に。お隣さん(シンガポール人)曰く、多くのシンガポール人が日本のことを好きで、特に四季があって一年中楽しみがあるよねと褒めてくれた。

 

"Sakura" という言葉を知ってると嬉しそうに話していた。犬を飼っているらしいので、今度遊びに行きたい。

 

2回目は夜のワインバー。テーブルで奥さんと日本語で話していると、隣の席のアメリカ人・カナダ人のカップルが話しかけてきた。

 

男性は任天堂のカナダ支社で働いていたゲームデザイナーらしく、女性は日本語勉強中。二人とも日本が好きで、"日本語が聞こえてきたから" と声をかけてくれたらしい。

 

帰路に思い出した台詞

 

僕は東野圭吾の小説が大好きで、先日『手紙』を読んだ。この中にこんなセリフが出てくる。

 

"他の人間との繋がりの糸を、一本ずつ増やしていくしかない"

 

これは犯罪を犯した兄が原因で差別を受ける弟に、その勤務先の社長がかけた言葉。

 

これを今の自分と重ねるのはさすがに深読みのしすぎかもしれないが、東京と比べて人とのつながりが弱い僕は自然とこの言葉を思い出した。それに仕事でも同じことが言えると思う。

 

そういえば、ワインバーにいた隣のカップルもシンガポールに移り住んできたひとたち。もしかしたら自分と同じような、移り住んできたひとならではの苦労を知っているのかもしれない。

 

そう想像すると、海外で知らない人に話しかけられる理由、自ら話しかけたくなるあの気分がなんとなく分かる気もする。

 

連絡先を交換したあのカップルを、今度は自分から飲みに誘ってみよう。

シンガポールの家賃と住宅事情

東南アジアに移住するということは、東京よりも物価が下がる。特に毎月の支出のうち、多くを占める「家賃」をぐっと圧縮できれば、生活がもっと楽になる。

こちらに移住するメリットの1つとしてそんなことを期待していたが、それはシンガポールにはあてはまらない、ということを昨年秋の視察のときに知った。

シンガポールの住宅は大きく2つに分けられる。「コンドミニアム」と「HDB」だ。

1. コンドミニアム

多くのコンドミニアムは30階以上の高層マンション。主に、外国から赴任している駐在員や、現地の人で比較的余裕のある人が暮らしている。

f:id:nrykok:20130519164515j:plain

ほとんどのコンドミニアムにはプールやジム、バーベキュー用のスペースが付いている。中にはテニスコートやバスケットコート、集会室がある建物もある。入り口には守衛がいる。

広さも間取りも価格も様々。ただ、昨年末から年始にかけて調べたときは、多くのコンドミニアムが月20〜30万円を下らなかった。その金額はますます上がっているという。

その理由は、まずシンガポールに住む人や、投資目的で不動産を購入する人が増えていること。あとは部屋数が多いこと。1R、1Kのようなサイズはあまり見ない。これは東京とは異なる、外国ならでは住まい方だろう。

2. HDB(Housing & Development Board)

エイチ・ディー・ビーと読む。主にシンガポール国民を対象とする公営団地のこと。国民の8割が住んでいると言われている。

f:id:nrykok:20130430144936j:plain

こちらにはプールやジムは付いていない。また守衛もいない。中国系からマレー系、インド系までいろんな人種の人がごちゃまぜに住んでいる。

いろんな人種の人が住んでいるのは、政府があえてそのようにしているから。先日読んだ書籍によると、人種の対立を失くすためだそうだ。シンガポール政府の歴史については勉強中なので、またどこかで書ければと思う。

こちらも同じく、広さも間取りも価格も様々。コンドミニアムと同じく、1R、1Kのような小さめのサイズはあまり見ないが、それでも月10〜20万円ぐらいから借りられるのではないかと思う。

シェアして住んでいる人が少なくない。

大きく2つの種類があると言ったが、コンドミニアムで月20〜30万円、またはそれ以上、HDBで月10万円以上。どちらにしても、僕と同じ歳ぐらいの人にとっては高い。

だから、一つの家をシェアして住むというひとが、同世代の知人には少なくない。先ほど、東京よりも部屋数が多いと書いたが、そのうちの寝室と共有スペースを、毎月数万円で借りて住むという方法もある。コンドミニアムだったら毎月数万円で、プールやジム付きの家が借りられるわけだ。

もちろんシェアで快適に暮らせるかどうかは、オーナーや自分以外のルームメイトとの関係次第。家賃や生活リズム、入ってよい部屋、使ってよい生活器具まで、すべてが自由というわけではない。これは東京でルームシェアするのと同じこと。

ものすごく良い関係ならば、家に帰ることも楽しみの1つになる。

 

ちなみに僕は、HDBにオーナーさんとシェアして住んでいる。選んだ基準はいろいろ。今はここに住んでよかったと本当に満足している。そう思う一番の理由は、素晴らしいオーナーさんの人柄と、彼らと僕たち夫婦との関係。

日本好きなオーナーさんと、日本やシンガポール、お互いの将来について英語で話すのがなによりの楽しみだ。写真は、オーナーさんとの手巻き寿司パーティーでの一枚。

f:id:nrykok:20130413180213j:plain

ボタニックガーデンで南の国シンガポールらしい週末

シンガポールは南国だ。

赤道直下の北緯1度17分に位置するこの国は、一年を通じて高温多湿。年平均気温は27.4度、11月から3月にかけてはバケツをひっくり返したような雨が毎日のように降る。

南国と聞くと、ビーチを想像してしまう。週末はビーチでお酒を片手にのんびり、そんな優雅な景色を思い浮かべるが、シンガポールの海は汚くて入れないのだ。

世界中から集まるタンカーが、その理由だという話をこちらの人に聞いたことがある。シンガポール港は、コンテナ貨物取扱量で香港と世界一を競っている。見えにくいかもしれないが、写真奥が港に集まるタンカー群。

f:id:nrykok:20130416143212j:plain

ビーチでくつろげない南国らしい週末の過ごし方、それは「ガーデン」。日本には生えないような花や葉の大きな植物を眺め、小さな池のまわりで涼を取り癒される。

ビーチに比べれば地味かもしれないが、ときには小動物が顔を出し、ちょっとした水浴びなんかができるスポットがあれば、子どもも喜ぶのだ。

先週末訪れたのが、シンガポール植物園。

f:id:nrykok:20130512121509j:plain

こちらでは、Botanic Garden(ボタニックガーデン)と呼ばれている。元々は1820年代に、果物、野菜、香辛料などを育てる実験植物園だったが、今では地元の人や観光客が訪れる主要な観光スポットの一つだ。

場所は、矢印の先にある緑色のエリア。

f:id:nrykok:20130519084427j:plain

敷地は63.7ヘクタール(東京ドーム13個分)もあり、ひと回りするには3時間以上かかるという。南国の気温で、ここを一日でまわるのは難しいかもしれない。

これだけ広いと最寄り駅やバス停もいくつかあるが、シティエリアからだとあまりアクセスはよくない。タクシーで「ボタニックガーデン内の●●まで」と指定して、一番近いゲートの前で下ろしてもらうのがオススメだ。

f:id:nrykok:20130512125444j:plain

f:id:nrykok:20130512125522j:plain

f:id:nrykok:20130512125556j:plain

f:id:nrykok:20130512152921j:plain

ボタニックガーデンの中にあるレストランで結婚式やパーティーが開かれることも少なくない。この日敷地内で、ウェディングフォトシューティングの場面に何度も出くわした。

f:id:nrykok:20130512163853j:plain

僕がボタニックガーデンを訪れた一番のお楽しみは『Halia』。緑に囲まれたレストランのあえて暑いテラス席で、昼からお酒を飲みたかったからだ。

f:id:nrykok:20130512125640j:plain

通された席からの眺め。

f:id:nrykok:20130512130347j:plain

f:id:nrykok:20130512141051j:plain

 

f:id:nrykok:20130512131006j:plain

Hand-cut fettuccini, courgette & vine cherry tomato ragout, basil, lemon & parmesan

Garlic bread

 

Oyster Bay White Wineという白ワインを初めて飲んだけど、手頃な価格で飲みやすく、とてもいい香りだった。

 

f:id:nrykok:20130512140203j:plain

Sticky Valrhona chocolate brownie, salted caramel sauce & vanilla ice cream

 

これにTiger beer1杯で7,000円ほどだったので、なにか特別なタイミングにしか来れないけど、観光で来星されたときにはぜひ行ってみてほしい場所の一つ。

 

シンガポール(Wikipedia)

シンガポール植物園(Wikipedia)

Halia at SBG

顧客のいない海外で生活するには

海外に収入源がない状態で日本を飛び出したいとなると、いくつか問題がある。

 

そもそもその国に渡れるのかを決めるビザの審査は国によっては高い壁。シンガポールのビザについてはまたどこかで書ければと思う。

 

だけど、最も現実的かつひとによく聞かれる問題は、足下のお金をどうするか。つまり、どうやって生活していくかということ。

 

1. 日本でお金を貯めておく

これが一番堅実的な方法。貯金が尽きるまでに渡った先で収入源を作れればよい。どれぐらい貯金が必要かは、その国の状況や本人が求める生活水準による。僕みたいに「思い立ったらすぐに」「貯金が苦手」というひとにはあまり現実的ではない。

 

2. 日本で人を雇う

日本で自分がやっていた仕事を引き継げるような人を雇うか、雇わなくてもお願いできる委託先との関係を作ること。日本にいないとできない仕事か、顧客から日本にいてほしいと言われた場合にはこれしかない。ただ、多少利益率が下がることは避けられない。

 

3. 留学・ワーキングホリデー

これは僕も割と真剣に検討した。英語がビジネスレベルに達していないと海外での収益源も作りにくいわけだから、学生に戻って英語の習得に時間を集中投下するのもいい。この場合、学費などの貯金、学生時代の成績などの条件をクリアする必要がある。

 

4. 海外でバイト生活

これも割と真剣に検討した。3と同じく、英語の習得には役立ちそうだし、生活の水準は下がるかもしれないけど安定して収入は発生する。ただ、英語が話せないために、日本食レストランの厨房でしか採用してもらえないとかだと、英語の習得は難しいと思う。

 

5. 日本の顧客に発注し続けてもらう

これは仕事の内容、そして顧客との関係にかなり依存する。海外にいることが付加価値になる仕事ならまったく問題なし。そうでない場合は、対面のコミュニケーションを必要としない仕事、顧客との関係でなければいけない。

 

また、顧客にとって海外の会社に発注するのは、経理・法務的に手間。為替手数料や海外送金手続き、海外への書類郵送コストが発生するし、どちらの法律で契約を結ぶのかも考えなければいけない。そんなこともあって、僕の場合は日本の会社を残した。

 

6. 海外で現地転職

僕の奥さんはこれ。行きたい国が外国人雇用に前向きなのか、その国に自分のやりたい仕事があるかによる。外国人を雇うということは、会社がビザを発行するコストと手間をかけるということなので、それでも採りたいと思われるかどうか。あとは、英語。ビジネスレベルで英語を話せれば、選べる仕事の幅はぐっと広がるし、給料も変わってくる。

 

7. 外国人と結婚する

運次第。一般的に日本人男性は海外で不人気とは言われるが…

 

僕の場合は、1と2と5を組み合わせている。シンガポールに行く半年前ぐらいから貯金を始め、日本を離れる直前にまわりの信頼できるパートナーに声をかけさせてもらった。あと、顧客とお話しして仕事のやり方を相談したり、東京に会社を残すことで事務的な手間をなくした。

 

また、大変ありがたいことに、シンガポールの企業で僕にお仕事をお願いしてくださる方も現れはじめた。なんとかこちらでも着地できそうです。

 

あとは、仕事じゃなくてプライベートにもよる。例えば、海外でどれぐらいの生活水準でいたいか。行く先の不動産の値段や生活必需品の物価、子どもがいるなら学費、外国人ならではの支出など。

 

また、独身の場合、海外で外国人と結婚できそうか、というのもある。あとよく聞く話は、日本で付き合ったり、結婚している相手が海外に飛び出すことに対してどんな価値観を持っているか。

 

海外で仕事をする=生活するのだから、顧客だけではなく家族や身のまわりの大切なひとともきちんと話し合いたい。僕の場合、親には事後報告だったから、なにも言えないけど。